研究連携課 > 対照流域法による森林の水源かん養機能調査Top

水文観測施設の写真

 ここでは、水源環境保全・再生の施策効果を検証するための対照流域法によるモニタリング調査について、取組みのねらい、内容や現時点の成果についてご紹介します。

調査のねらいとスケジュール

 水源環境保全・再生のために森林で行われる森林整備やシカ管理などの各種対策事業について、水源かん養機能の観点から効果検証を行います。検証にあたっては、対策の実施によって想定される水の流出等の変化について予め具体的な仮説を設定し、変化が現れると想定される項目について時系列の変化を調べています。第1期実行5か年計画の期間に4箇所の試験流域を順次設定して調査を開始し、第2期には実験的な対策を行い、その後は対策の効果を確かめる調査を継続しています。

試験流域と調査の内容

 県内の地質等の異なる4地域に、それぞれ試験流域を設定しました。試験流域ごとに自然条件や水源林の主な課題が異なるため、対策の内容が異なり効果の現れ方も異なる可能性があります。そこで、試験流域ごとに重点的な検証のテーマを設けています。また、調査の実施にあたっては、大学等の外部研究機関や調査会社と連携しながら実施しています。

これまでの調査でわかったこと

 水源かん養機能の検証としては、現在調査継続中ですが、それぞれの試験流域の水流出の特性など、水源林の実態が明らかになりつつあります。

(より詳しく)中間成果ほか公表済み情報